お中元

2024.03.05

  • facebook
  • instagram
  • LINE

お中元の『のし』に名前は書く? 正しい書き方やマナーの完全ガイド

お中元では心をこめた贈り物を選ぶことが大切ですが、それに添える『のし』についての正しい知識とマナーを知っておくことも同じく重要です。のしは相手への敬意を表すための重要な役割を担っていますが、種類や書き方、いつ、どのように使うべきかについては、多くの方が疑問を持っているのではないでしょうか。

この記事では、のしに関する基礎知識から書き方のマナーまで詳しく解説します。

お中元に関する詳細はこちらのページで解説しています。

のしとは

のし(熨斗)とは、慶事の贈答の際に品物や金封の右上に添えられている飾りのことです。一般的に、お中元を贈る際にはのしを付けるのがマナーとされています。ここでは、のしの由来や種類について詳しく解説します。

のしの由来

のしは、古来より長寿の縁起物として贈り物に添えられていた伸ばしたあわびが由来です。伸しあわびの『伸し』が変化して『のし』になったといわれています。

のしは時代とともに簡略化されていき、現代ではのしと水引が印刷された紙、いわゆる『のし紙』を使用するようになりました。

のしの用途とかけ紙との違い

一般的に、贈り物に掛ける紙にはのしとかけ紙があります。かけ紙は贈り物に掛ける紙全般を指し、のしはかけ紙の一種に分類されます。

のしはお祝い事に使用するため、弔事の際には使用を避けます。代わりに、白無地のかけ紙を使用するのが通例です。

お中元に使用する水引の結び方

のしやかけ紙に印刷された水引は、贈り物や目的・金封の金額によって本数や結び方を選びます。蝶結びは何度も結びなおせることから、“何度でも起きてほしいこと”である際の贈り物に使用されます。お中元にも蝶結びを使用するのが一般的です。

また、水引の本数は縁起がよいとされる奇数の5本または7本のものを使用します。

お中元で使用するのしの種類

のしの掛け方は、お中元の渡し方によって『内のし』と『外のし』を選び分ける必要があります。

また、のしには全面を覆うタイプのほかに短冊状のタイプがあります。短冊状のタイプは『短冊のし』と呼ばれ、近年よく見かけるようになりました。ここからは、のしの種類とそれぞれの違いについて解説します。

内のしと外のし

化粧箱にのしを掛けてから包装することを内のし、包装紙の外側に掛けることを外のしといいます。お中元を郵送する場合は、配送中にのしを傷や汚れから守るために内のしにするのが一般的です。

一方で、相手へ直接手渡しする場合は、表書きが見えるように外のしにするのがよいと考えられています。

短冊タイプののし

近年使用されるようになった短冊のしは、短冊形の紙を用いて簡略化されたのしのことです。品物を覆って使う一般的なのしと同じ役割があり、近年では短冊のしを用いても失礼には当たらないとされています。

また、短冊のしは紙の使用量が少ないため、環境への配慮という観点からも使用されることが増えています。短冊のしは品物の右上部にまっすぐに貼り、大きさは縦幅で品物の3分の2程度が目安です。

のしのマナー

お中元に限らず、のしを付けて贈り物をする際には、事前にマナーを確認しておくことが大切です。表書きや名入れは状況に合った書き方をする必要があります。感謝の気持ちを正しく伝えるためにも、書き方や贈り方のマナーはきちんと押さえておきましょう。

表書きの例
  • お中元
  • お歳暮
  • 御祝
  • 寿
  • 結婚祝
  • 御仏前
  • 御霊前

お中元の時期を過ぎたら、時期に合わせた表書きを記載する必要があります。

お中元の時期については、こちらで詳細を解説しています。

個人名で贈る場合の書き方

お中元を個人名で贈る場合は、水引の下段・中央に送り主の名前をフルネームで書きます。目下の方へ贈る場合は苗字だけでも問題ないとされています。

会社名・肩書き・住所などを記載する場合には、名前の右側に少し小さく入れます。英数字は、読みやすいようにカタカナ表記が望ましいです。

連名で贈る場合の書き方

連名で贈る場合は、目上の方の名前を右から順に記載します。3名程度までは名前を並べて書いても問題ありませんが、3名以上の場合は代表者の名前を中央に大きく書き、左側に以下を小さく記載します。代表者の名前を記載せず、会社や部署・団体などで贈る場合は『○○一同』や『有志一同』などと記載します。

連名の場合、代表者以外の一人ひとりの名前は贈り物の中包みまたは別紙に書き、中に入れておきます。また、夫婦連名の場合は右に夫、左に妻の名前を書きます。苗字は男性のみ、もしくは2人の名前の中間上部に記入します。別姓の場合は苗字と名前をそれぞれ記載します。

名入れの代わりに名刺を使用する場合

名入れの代わりに名刺を使用する場合は、名前を書かずに名刺を下段左に貼り付けるのが一般的です。貼り付けた名刺が剥がれることのないように十分注意しましょう。

なお、名入れの代わりに名刺を使用することは略式的な方法であり、失礼に当たる可能性もあることに留意しましょう。

一度だけ贈る場合や喪中の場合

お中元を一度だけ贈る場合の表書きは『御礼』とします。お中元は相手への感謝を伝えるために基本的に毎年贈るもののため、一度限りのお中元は失礼に当たると考えられています。

贈る側、受け取る側のどちらかが喪中の場合は、のしと水引がついていない無地のかけ紙を使用します。喪中・初盆の場合でも、忌明けしていればお中元を贈ること自体に問題はありません。お中元の時期が忌中と重なる場合は、時期をずらして四十九日法要や五十日祭が済んでから贈るように配慮します。その際の表書きは『暑中御見舞』や『残暑御見舞』としましょう。

喪中のお中元については、こちらで解説しています。

また、お中元と暑中見舞いについての詳細はこちらをご確認ください。

のしを使用しないケース

お中元を贈る際に、贈り物や贈る際の状況によってはのしを使用しないケースがあります。

のしを使用しないケース
  • 生ものを贈る場合
  • リボンを付けて贈る場合
  • 弔事の贈り物をする場合

生ものを贈る際はのしを使用しないのがルールです。のしは元来、神様へのお供え物に「生ものを添えると縁起がよい」とされたことの名残です。お祝いの印である縁起物が二重になってしまうため、基本的に生ものにのしは付けません。魚介類や肉はもちろん、ハムやかまぼこ、鰹節なども生ものとして扱われるため注意しましょう。

また、お中元にリボンを付けて贈る場合ものしは使用しません。リボンもあわび同様、お祝いの意味があることが理由です。のしを使用したい場合にはリボンを外しておきましょう。

ほかにも、のしは慶事の意味があるため、弔事の贈り物には適しません。喪中の相手へお中元を贈る場合は、のしの使用は控えて白無地のかけ紙を使用するのが一般的です。

お中元には挨拶状も忘れずに

お中元を贈る際に、のしと同じく必要とされるのが挨拶状(送り状・添え状)です。本来お中元を贈る際は直接伺って感謝の気持ちを述べることが望ましいとされていました。

しかし、近年はお互いの居住地の距離感や仕事の都合などによって、直接足を運ぶことが難しいケースも珍しくありません。そのような場合は配送でお中元を贈ることになりますが、挨拶状を添えて感謝を伝えます。

挨拶状には種類があり、お中元が相手に届く2~3日前に相手へ届くように送るものが『送り状』、お中元に添えて送るものが『添え状』です。どちらも相手への感謝と健康を気遣う言葉を記します。送り状にはお中元の到着をお知らせする役割もあるため、目上の方には送り状を送るのが一般的なマナーとされています。

お中元の挨拶状についての詳細はこちらからご確認ください。

のしのマナーを守って心をこめたお中元を贈ろう

デパートやオンラインショップでお中元の配送を依頼する際には、印刷されたのしを使用することが一般的ですが、少し手をかけて自分で包装するのもよいかもしれません。Web上には季節感があるのしやサイズの調整が可能な短冊のしなどの無料テンプレートがあり、それらをダウンロードして使用することができます。ただし、自分で包装する際にもマナーを忘れないように注意が必要です。

時代の変化とともにのしの簡略化が進む一方で、従来の習慣も根強く残っています。贈り物の内容やタイミングによっては、のしを付けるべきではない場合や表書きを変更する必要がある場合もあります。のしを掛ける際のマナーを理解し、相手に失礼のないようにお中元を贈ることが大切です。

2024年 お中元・夏ギフト特集はこちら!

この夏、大切なあの人に感謝の気持ちを込めて。JAL Mallの厳選したお中元ギフトで、心からの感謝を伝えませんか。旬のフルーツ、上質なスイーツ、地元で愛される特産品など、多彩なラインナップをご用意しております。
たまったマイルを活用してどうぞこの機会に、当店の特別なギフトをご利用ください。

2024年 お中元・夏ギフト特集