お中元

2024.03.05

  • facebook
  • instagram
  • LINE

暑中見舞いとお中元の違いと正しい贈り方

日本には、日頃からお世話になっている方への夏のご挨拶としてお中元や暑中見舞いを贈る風習があります。しかし、「違いや贈るタイミングを正しく理解している自信がない」という方もいるのではないでしょうか。

お中元と暑中見舞いの違いや基本的なマナーを把握しておくことで、相手にスマートに感謝の意を伝えることができます。

この記事では暑中見舞いに焦点を当てて、お中元との違いや基本的なマナー、手紙・ハガキで暑中見舞いを贈る際の構成などについて解説します。

なお、お中元についての詳細は、こちらでご確認ください。

お中元と暑中見舞いの違い

お中元と暑中見舞いは、お世話になっている方への夏の挨拶として広く知られています。いずれも夏に贈ることは共通していますが、お中元と暑中見舞いは由来や意味、贈る時期などが異なります。

ここでは、お中元と暑中見舞いの違いについて、由来と意味・贈る時期・品物に分けて説明します。

由来と意味

お中元は古代中国の道教と仏教に由来しています。中国の民族宗教である道教では、上元・中元・下元とある三元のうちの『中元』に当たる旧暦7月15日が贖罪(しょくざい)の日とされ、神に供物をささげる風習があります。

一方、仏教では旧暦の7月15日前後に『盂蘭盆会(うらぼんえ)』として先祖様の霊を供養する風習があります。この2つの風習が合わさり、日本のお中元は上半期のお礼を伝える風習として定着しました。

暑中見舞いは、日本で昔から続くお盆の風習に由来しています。かつての日本ではお盆の帰省時にお供え物を持参し先祖様にささげる風習がありました。時代の変化とともにその風習が簡素化し、現在でははがきや手紙などを贈ることでお世話になっている方へ季節の挨拶や健康を気遣う風習となっています。

贈る時期

お中元を贈る時期は地域によって違いがあります。東日本では7月1日~15日、西日本では8月1日~15日に贈るのが一般的です。

ただし、地区ごとに贈る時期が決まっている場合や旧暦にお中元を贈る地域があるほか、例外もあるため、贈り先の地域に合わせましょう。

お中元と異なり、暑中見舞いは贈る時期に地域性はなく、小暑(7月7日頃)~立秋(8月7日頃)に贈るのが一般的です。

なお、立秋を過ぎて贈る場合は残暑見舞いとなり、挨拶文が異なります。

夏の挨拶の種類と贈る時期

種類

贈る時期

お中元
東日本:7月1日~7月15日
西日本:8月1日~8月15日
※地区によって上記以外の場合あり
暑中見舞い
小暑~立秋
※立秋以降は残暑見舞いとなる

お中元を贈る時期についてはこちらで詳しく解説しています。

品物

お中元でお世話になっている方へ感謝を伝える際は、お菓子や飲み物などの品物を贈ります。具体的には、旬の果物や清涼感のある飲み物・食べ物など、夏らしい品物がおすすめです。また、洗剤やタオルなど毎日使えるような日用品も好まれます。

一方、暑中見舞いは相手を気遣うことが目的であるため、基本的には手紙やハガキで挨拶状を贈りますが、暑中見舞いという名目で品物を贈ることもあります。

夏の挨拶の種類と品物

種類

贈る時期

お中元
品物:お菓子や飲み物、日用品など
暑中見舞い
手紙、ハガキ
※お菓子や飲み物などの品物を贈る場合もある

お中元と暑中見舞いは両方贈る?

お世話になっている方へ夏の挨拶を行う際、お中元と暑中見舞いの両方を贈る必要はないとされています。

お中元で品物を贈り、暑中見舞いでハガキを贈っても問題はありませんが、時期が近いため、相手に気を遣わせたり、負担に思わせてしまったりする可能性があります。両方を贈る際は、相手のことを考慮して贈りましょう。

例えば、お中元を贈ったら、少し時期をずらして立秋以降に残暑見舞いとして挨拶状を贈るのも相手のことを配慮した贈り方の一つです。

暑中見舞いの基本的なマナー

暑中見舞いを贈る際は、相手に失礼がないように、押さえておきたいマナーがあります。ここでは、暑中見舞いを贈るときに気をつけたい基本的なマナーを紹介します。

なお、お中元のマナーについてはこちらで詳しく解説しています。

品物を贈るとき

暑中見舞いは基本的に手紙やはがきなど挨拶状のみを贈りますが、品物を贈りたい場合は、品物を贈っても問題ありません。お中元をもらった際には、暑中見舞いとしてお返しの品物を贈る場合もあります。

暑中見舞いに品物を贈る際、品物に掛けるのしは水引が紅白蝶結び、表書きは『暑中御見舞』とします。

品物を贈る時期と表書き

贈る時期

通常の表書き

目上の方へ贈る場合の表書き

小暑~立秋
暑中御見舞
暑中伺い
立秋~8月末
残暑御見舞
残暑伺い
贈る時期 通常の表書き 目上の方へ贈る
場合の表書き
小暑~立秋 暑中御見舞 暑中伺い
立秋~8月末 残暑御見舞 残暑伺い

暑中見舞いを受け取ったとき

暑中見舞いを受け取った場合は、すぐに手紙やハガキでお礼状を贈ることがマナーです。お礼状は暑中見舞いを受け取ってから3日以内に贈るようにします。

暑中見舞いで品物を受け取った場合は、相手にも暑中見舞いの意を伝えるとともに、品物のお礼や感想を添えるのが好ましいです。

暑中見舞いを受け取ってもお礼をしないのは失礼に当たるため、必ず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

相手が喪中のとき

喪中の相手に暑中見舞いを贈ることは問題ありません。ただし、暑中見舞いで品物を贈る場合はのしの種類に注意が必要です。

相手が喪中の場合に品物を贈る際は、のし付き紅白の水引を避け、白無地の奉書紙を使用することがマナーです。

また、身近な人に不幸があったばかりだと気持ちの整理がつかない場合もあり、相手の負担になってしまう可能性もあります。時期を少しずらして残暑見舞いとして贈る、文面には相手を気遣う言葉を入れるなど相手への配慮が大切です。

喪中期間のお中元についてはこちらで詳しく解説しています。

手紙・ハガキで暑中見舞いを贈る際の基本構成と文例

暑中見舞いは手紙やはがきで挨拶状を贈ることが一般的です。挨拶状を書く前に基本的な構成やマナーを把握しておく必要があります。

通常の手紙と違い、暑中見舞いの手紙・はがきはマナーに沿った文章で書くのが望ましいといえます。

ここでは暑中見舞いの基本構成と、個人・ビジネスそれぞれに贈る場合の文例を紹介します。

お中元の挨拶状についてはこちらで詳しく解説しています。

挨拶状の基本的な構成

挨拶状は基本的に5つの項目で構成されています。以下に示す例に沿って、お世話になっている方へ向けた挨拶状を作成しましょう。

挨拶状を構成する5つの項目と内容

項目

内容

1.暑中の挨拶
「暑中お見舞い申し上げます」や「暑中お伺い申し上げます」などお見舞いの言葉を入れる
句点「。」は不要
2.時候の挨拶
「暑い日が続きますが」や「暑さの厳しい季節となりましたが」など、季節を感じる言葉を添える
相手の住む地域の気候に合わせた表現にする
3.主文
相手の健康を気遣うひとことを添える
相手への感謝や家族の近況、プライベートの報告などを記載する
頭語と結語は不要
4.結びの挨拶
相手の今後の健康を気遣う言葉を添える
「猛暑が続いておりますが、お身体を大切にお過ごしください」といった思いやりのある言葉で締めくくる
5.日付
暑中見舞いは「盛夏」、残暑見舞いは「晩夏」「立秋」などの季語を添える詳細な日付は不要

個人宛に贈る場合の文例

個人的な付き合いの相手へ暑中見舞いを贈る際は、かしこまり過ぎないように文章を考えるのが望ましいです。個人宛に暑中見舞いを贈る際の文例は下記のとおりです。

個人宛の暑中見舞いの文例

暑中お見舞い申し上げます
毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私ども家族一同は、元気に暮らしております。
厳しい暑さもまだまだ続きます折、くれぐれもご自愛くださいませ。

令和○年 盛夏

仕事の取引先へ贈る場合の文例

お中元の時期を過ぎ、仕事の取引先へ暑中お伺いの挨拶状を贈る場合の文例は下記のとおりです。

仕事の取引先への暑中伺いの文例

暑中お伺い申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。
連日猛暑が続いておりますが、貴社におかれましてはご健勝のことと存じます。
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業日とさせていただきます。
今後とも変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
夏季休業期間 ○月○日~○月○日

令和○年 盛夏

お中元や暑中見舞いで日頃の感謝を伝えよう

お中元と暑中見舞いは、由来や贈る時期、マナーなどが異なりますが、どちらも暑さの厳しい夏にお世話になっている方の健康を気遣い、日頃の感謝の気持ちを伝える風習です。

お中元や暑中見舞いを贈る際は、品物にかかわらず、相手に失礼のないように気遣いや配慮が必要です。普段お世話になっている親しい方や仕事の取引先の方などに喜んでもらえるように、基本的なマナーを押さえて日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

2024年 お中元・夏ギフト特集はこちら!

この夏、大切なあの人に感謝の気持ちを込めて。JAL Mallの厳選したお中元ギフトで、心からの感謝を伝えませんか。旬のフルーツ、上質なスイーツ、地元で愛される特産品など、多彩なラインナップをご用意しております。
たまったマイルを活用してどうぞこの機会に、当店の特別なギフトをご利用ください。

2024年 お中元・夏ギフト特集