お中元

2024.03.05

  • facebook
  • instagram
  • LINE

お中元の正しい渡し方は? マナーや包み方をチェックしよう

お中元は手渡しで贈るのが正式なマナーですが、近年は配送することが一般的といえます。これまでお中元を贈ったことがなく、「手渡しじゃなくても失礼に当たらないかな」「配送する際の注意点を知っておきたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、お中元の渡し方のマナーや包み方などについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

なお、お中元の詳細については、こちらで詳しく解説しています。

お中元に関する詳細はこちらのページで解説しています。

お中元の渡し方

お中元は本来、相手の自宅を訪問し、手渡しで感謝を伝えることがマナーとされています。

しかし、お中元を贈る相手が遠方に住んでいたり、多忙でお互いに会える時間を確保できなかったり、手渡しすることが現実的に困難なケースも少なくありません。近年は、お中元を配送する方も多く、マナー違反とは捉えられません。

お中元を贈る相手については、こちらで詳細を解説しています。

お中元を贈る適切な時期

お中元を贈る時期は、東日本は7月1日~15日、西日本は8月1日~15日が一般的ですが、細かく見ていくと地域ごとに期間や時期が異なります。

お中元を配送する際は、相手が住む地域のお中元の期間を確認したうえで適切な配送日時を選びましょう。また、相手のもとへ足を運んで手渡しする際は、お中元の時期を確認することはもちろん、訪問日時のアポイントメントを取っておくことが重要です。

お中元の時期については、こちらで詳しく解説しています。

お中元を手渡しする際のマナー

最近は、お中元を配送することが主流となり、手渡しする機会のほうが珍しくなってきました。相手の自宅や職場などを訪問してお中元を手渡しする場合は、アポイントメントの取り方や訪問時のマナー、品物の包み方、相手に掛ける言葉など、気を付けるべき点が複数あります。

訪問日時に配慮する

訪問の日時を決める際は、相手への配慮を忘れないようにしましょう。

訪問日時を決めるポイント

  • 事前に電話やメールなどで相手の都合を尋ねる
  • 相手の都合を優先して、余裕のある日程を組む
  • 相手から希望がない限り早朝・夜間の訪問は控える
  • 一般的に10~16時頃の間で食事時を避ける

訪問当日の注意

  • 約束の時間から早くても5分前に訪問にする
  • 10分以上遅れそうな場合は相手に連絡する

なお、相手に訪問の日時を相談する際は「お中元を渡したい」という直接的な表現を避け、「夏のご挨拶に伺いたい」といった間接的な表現を使いましょう。

外のしを掛けて持参する

手渡しするお中元は、包装した紙に外のしを掛け、風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーです。その際、風呂敷がなければ紙袋に入れて持参しても問題ありません。品物をむき出しで持ち歩くのはマナー違反のため注意しましょう。

外のしを掛ける理由の一つに、「ひと目でお中元であることが伝わるから」というものが挙げられます。外のしの表書きには『御中元』と記載します。

なお、その地域のお中元の期間を過ぎて訪問する場合には、『暑中御見舞』『残暑御見舞』など時期に合った表書きをしましょう。

お中元を贈る際の『のしの掛け方』や『表書き』についてはこちらで詳しく紹介しています。

お礼を述べてから渡す

相手先を訪問して部屋に通されたら、席に着く前に自分のために時間を確保してくれたことへのお礼を述べ、お中元を手渡しします。

事前に知らせずに訪問した場合は別ですが、訪問のアポイントメントを取って会う場合は、玄関先ですぐに品物を渡すのは控えます。ただし、生ものや要冷蔵・要冷凍の品物を選んだ場合のように、玄関先で速やかに渡すのがよいケースもあります。

相手先でお中元を渡す際の手順

  1. 風呂敷・紙袋から取り出した際に、品物に汚れやほこりなどが付着していないかを確認する
  2. 相手が表書きを読める向きにして両手で品物を持って差し出す

また、品物を差し出す際には「心ばかりの品ですが、どうぞお納めください。」「みなさまで召し上がっていただけると嬉しいです。」などの言葉を添えて渡すと感謝の気持ちと丁寧さがより伝わります。

お中元に限らず、贈り物を渡すときに「つまらないものですが」「大したものではございませんが」などの言い回しは避けましょう。謙遜し過ぎることで、よそよそしさを感じさせ、感謝の気持ちが正しく伝わらない可能性があります。

お中元を相手に渡したら、風呂敷や紙袋は基本的に持ち帰るのがマナーです。紙袋は、相手が親しい間柄であれば処分をお願いしても構いません。

シーンに合わせて紙袋のまま渡す

オフィスや外出先でお中元を渡す場合には、紙袋のまま渡したほうがよいケースもあります。品物を抜き出して紙袋を持ち帰った場合、相手が紙袋を処分する手間を省けますが、オフィスや外出先、あるいは帰宅中に品物が人目に晒されたり、持ち帰りにくくなるなど、相手の手をわずらわせてしまう可能性があります。

品物を紙袋ごと渡したほうが相手にとって利便性が高そうな場合は、「紙袋のまま失礼いたします。」と両手で手渡しましょう。お中元を手渡しする際は、相手の状況を見て、相手を思いやった渡し方を判断することが大切です。

お中元を配送する際のマナー

直接相手を訪問することが難しい場合、お中元を配送しても失礼には当たりません。ただし、いくつか注意点があります。

配送前に連絡する

お中元を配送する際は、事前にその旨を通知しておくのがマナーです。お中元が突然送られてきたら、受け取った相手は喜びよりも戸惑いの気持ちを感じてしまう可能性があります。

また、所属する組織の規定でお中元の授受が禁じられている場合も考えられます。そのため、相手先へお中元の前に送り状が届くように手配しておきましょう。

送り状の内容

  • 挨拶の言葉
  • お世話になっていることへの感謝
  • 相手へ贈ったお中元の到着予定日時

事前にお中元を配送する旨を伝えておくことは、不在時に届いてしまうといった事態を避けることにつながります。特に会社の上司や目上の方には、お中元よりも先に挨拶状を送っておくことがマナーとされています。一方、親しい間柄の相手にお中元を贈る場合は、メールや電話でお中元を送った旨や到着予定日時を伝えてもかまいません。

お中元の挨拶状について、詳細はこちらで解説しています。

配送の場合は内のしを掛ける

お中元を配送する際は、のしが汚れたり、痛んだりするリスクを避けるために内のしを選びます。この場合は品物にのしを掛けた上から包装紙で包みます。

手渡し・配送にかかわらず、のしや水引の有無、表書きの種類など、時期や状況に合わせた選択をする必要があります。

風呂敷を使用したお中元の包み方

前述したとおり、お中元は風呂敷で包んで持参するのが正式なマナーとされています。

風呂敷を使用する際は、幅70~90cmのものが使いやすくおすすめです。お中元を贈る際に使用する風呂敷の色は暖色系を選ぶのが一般的です。紺や緑などの濃い寒色系の風呂敷は、お悔やみごとに使用することが多いため、お中元にはあまり使用されません。ただし、寒色系でも紫は高貴な色として万能に使われており、お中元を贈る際にも使用できます。

風呂敷にはさまざまな包み方がありますが、一般的にお中元では平包みまたはお使い包みを使用します。

平包みの手順

  1. 風呂敷をダイヤ型になるよう広げ、中央に品物を置く
  2. 手前の角を品物にかぶせ、端を品物の下に折り込む
  3. 左端の角を右へ、右端の角を左への順にかぶせる
  4. 奥の角を上から全体にかぶせ、品物の幅に合うように布幅を整えてから端を品物の下に折り込む
  5. 完成すると結び目のない箱形状の包みになる

お使い包みの手順

  1. 風呂敷をダイヤ型になるよう広げ、中央に品物を置く
  2. 手前の角を品物にかぶせ、端を品物の下に折り込む
  3. 奥の角を品物へかぶせ、手前に持ってくる
  4. 左右の布を持ち、真結びして布先を整える
  5. 完成すると結び目が上にくる包みになる

マナーを守ってお中元を渡そう

お中元は、お世話になっている方に日頃の感謝を伝える大切な機会であり、手渡しと配送のどちらにも適切なマナーが存在します。

お中元を贈る際は、相手の住む地域の習慣や相手の都合に合わせて日程を組むことはもちろん、配送する際は挨拶状でお中元を贈る旨を事前に知らせるといった心配りも必要です。いつもお世話になっている方に喜んでもらえるように、しっかりとマナーを守ってお中元を渡しましょう。

2024年 お中元・夏ギフト特集はこちら!

この夏、大切なあの人に感謝の気持ちを込めて。JAL Mallの厳選したお中元ギフトで、心からの感謝を伝えませんか。旬のフルーツ、上質なスイーツ、地元で愛される特産品など、多彩なラインナップをご用意しております。
たまったマイルを活用してどうぞこの機会に、当店の特別なギフトをご利用ください。

2024年 お中元・夏ギフト特集