おせち

2024.07.09

  • facebook
  • instagram
  • LINE

お年賀の贈り物は何がいい? 喜ばれる品物の選び方

『お年賀』は、新年の挨拶として日頃からお世話になっている方々へ贈る物です。
日本では、昨年お世話になったお礼と「今年も1年間お世話になります」という気持ちを伝えるための習慣として浸透しています。

年末年始に帰省する場合や、仕事の取引先へ仕事始めの挨拶に行く場合の手土産としてお年賀を持参する方は多いですが、「どんな贈り物をすればよいのだろう」「相場はどれくらいが適切なのだろう」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。

この記事では、お年賀を贈る相手や予算相場、品物の選び方について詳しく解説します。

お年賀についての詳細は、こちらのページで解説しています。

お年賀を贈る相手

お年賀は、『日頃からお世話になっている方』へ贈ります。
以下のような間柄の相手に贈ることが一般的です。

お年賀を贈る相手

  • 両親・義両親
  • 帰省時に集まる親戚
  • 取引先
  • 会社の上司
  • 恩師や習い事の先生 など

お年賀を贈るうえで初めに決めるのは「だれに贈るか」です。
また、相手に喜んでもらえるように、相手の好みや苦手なもの、趣味や興味のあることなどを考えて品物を用意する必要があります。
誰に贈りたいかを考える際に、これらを一度リストアップしておくと、品物を選ぶためのリサーチや贈り忘れの防止、翌年お年賀を贈る際などにも役立ちます。

なお、お年賀には「明けましておめでとうございます」と新年を慶ぶ(よろこぶ)意味合いがあるため、喪中の相手には贈るのを避けましょう。
喪中の相手に年始の挨拶として贈り物をしたい場合は、表書きを『寒中御見舞』や『寒中御伺』とすることで贈ることができます。
その場合、贈る時期は松の内(1月1日~1月7日)を避け、1月7日から立春の2月3日までに贈るようにします。

喪中の場合のお年賀については、こちらで詳しく解説しています。

お年賀の予算相場

お年賀の予算相場は、3,000円程度が一般的とされています。
ただし、特にお世話になっている相手や、相手と予算を決めている場合などはこの限りではありません。

お年賀の予算相場

相手との関係 予算相場
両親・義両親・親戚 2,000~3,000円程度
友人・知人・近所の方 1,000~2,000円程度
取引先や職場関係者 3,000~5,000円程度
特にお世話になっている方 5,000円以上

お歳暮の代わりのご挨拶としてお年賀を贈る場合は、お歳暮と同等の金額になるように品物を選びましょう。

お年賀の金額相場については、こちらで詳しく解説しています。

お年賀の選び方

お年賀を選ぶ際に最も重要なことは相手への配慮です。
相手と親しい場合には、好みや趣味などを思い浮かべながらどのような品物を贈ると喜んでもらえるかを考えてみましょう。
また、新年の挨拶として贈るため、縁起のよいものや上品で華やかなものが相応しいとされています。

ここからは、お年賀を選ぶ際にポイントとなる3点を紹介します。

1.相手の好みに合う品物を選ぶ

家族や親しい相手であれば、相手の趣味嗜好や苦手なものを考慮して、何を贈るかを決めましょう。
また、相手の家族構成や年齢を把握している場合は、それらの情報も品物選びに活かすことができます。

日常の会話や行動から相手の好みをリサーチしておくと、お年賀を選ぶ際に役立ちます。
相手の好みや家族構成などを考慮して選んだ品物を贈ることで、受け取った相手に「自分のことをよく見て贈り物を選んでくれたんだな」と喜んでもらえるはずです。

2.実用的な品物を選ぶ

相手の好みが分からない場合は、実用的な品物を贈るのも選択肢の一つです。

食品であれば、食用油や調味料など使用頻度が高いものは喜ばれやすい品物といえます。
また、タオルや洗剤などの日用品も高い頻度で使用、交換されるため、喜ばれやすいです。
実用的な品物は、食品に比べて保管可能な期間が長いのが特徴です。
毎年お年賀をいくつも受け取っている相手への贈り物としてもおすすめです。

そのほか、高級感のある特別な品物を贈りたい方は、人気ブランドの洗剤や石鹸、肌触りにこだわったタオルなどを選んでみてはいかがでしょうか。

3.日持ちする品物を選ぶ

「お年賀においしい食べ物や飲み物を贈りたい」と考えるのは自然なことです。
ただし、食品を贈る場合には、消費期限あるいは賞味期限に気をつける必要があります。

年始には、相手が帰省や旅行などで家を空けるケースも十分考えられます。
そのため、品物がすぐに消費されない可能性を考慮し、なるべく日持ちするものを選ぶようにしましょう。
冷蔵庫や冷凍庫を使用せず常温で保管できる品物がおすすめです。

お年賀におすすめの品物

相手の好きなものを事前に確認して、お年賀に適した品物を絞れればよいのですが、数ある品物から何か一つを選び出すのは意外と難しいことではないでしょうか。

ここからは、お年賀として贈るのにおすすめの品物を大きく3つに分けて紹介します。
ぜひ、お年賀選びの際の参考にしてみてください。

1.大人数で分けられる個包装のお菓子

お正月に家族や親戚で集まることが多い相手には、みんなで分けられるお菓子がおすすめです。
例えば、個包装になっているおせんべいやクッキーなどの焼き菓子は日持ちする商品が多く、選択肢が豊富にあるのも魅力です。
また、取引先や得意先などへ贈る場合、会社や部署の人数で分けられるため、贈りやすい品物です。

おすすめの品物

  • クッキーやフィナンシェなどの焼き菓子
  • プリン、果物ゼリーなどのスイーツ
  • どら焼き、もなか、羊羹などの和菓子
  • おせんべいやあられ など

2.長期間保存が可能な飲み物類

お茶やコーヒーなどの詰め合わせは来客時にも活用でき、長く楽しんでもらえます。
例えば、100%果汁のジュースを贈る際、果物の産地や製法などにこだわったワンランク上の品物はもらって嬉しい一品です。

お正月のようなおめでたい席でお酒を飲む家庭には、ビールの詰め合わせや日本酒など、アルコール類を贈るのもおすすめです。

おすすめの品物

  • 日本茶、コーヒー、紅茶
  • ビール、ワインなどのアルコール類
  • 果汁ドリンクの詰め合わせ など

3.暮らしに役立つ実用品

実用的な贈り物も相手に喜ばれやすい品物の一つです。
洗剤や調味料などの消耗品から、タオルやバスグッズ、掃除用品などの実用性の高い品物が定番といえます。

また、最近はカタログギフトを贈るケースも増えてきています。
相手に何を贈ればよいか迷ってしまった場合は、予算に合わせたカタログを贈ることで相手が欲しいものを選べるのが魅力です。

おすすめの品物

  • 調味料や食用油の詰め合わせ
  • 洗剤や石鹸の詰め合わせ
  • タオル、手ぬぐい
  • カタログギフト など

避けたほうがよい品物

お年賀を受け取った相手が喜べない品物や、困ってしまうような品物は避けましょう。
例えば、アルコールが苦手な方へビールを贈ったり、甘いものがあまり得意ではない方にお菓子を贈ったりした場合、受け取った相手は品物を楽しむことができません。

避けたほうがよい品物

  • 相手の苦手な食べ物や飲み物
  • 高価すぎて相手が困ってしまう品物
  • 縁起が悪いとされる品物

また、あまりに高価な贈り物をしてしまうと、相手の負担になったり、かえって気を遣わせてしまったりすることになるため、相場に合った予算で品物を選ぶことをおすすめします。

お年賀は、あくまでも新年を祝うために縁起のよい品物を贈る習慣です。
刃物や櫛(くし)など、縁起が悪いとされる品物は避けましょう。

相手への心遣いを忘れずにお年賀を選ぼう

お年賀を贈る相手に、「新たな1年も変わらずよいお付き合いを続けたい」という気持ちを伝えるために、相手に喜んでもらえることを想定した品物を選ぶことが大切です。

品物に悩んだときは、相手の好きなものや苦手なもの、家族構成や興味のあることなど、相手のことをよく考えて品物選びのヒントにしてみましょう。
今回紹介した選び方を参考に、相手が喜んでくれそうなとっておきの一品を見つけてください。