おせち

2024.07.09

  • facebook
  • instagram
  • LINE

お年賀にかける金額はどれくらい? 贈る相手と金額相場

お年賀は、新年の挨拶として日頃お世話になっている方へ「今年もよろしくお願いします」という意味をこめて贈る日本の習慣です。
贈り先は実家や義実家、職場や取引先、仲人など人によってさまざまです。

初めてお年賀を贈る場合、どのくらいの金額の品物を贈ればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、贈る相手別の金額相場や品物選びの際の注意点・ポイントについて解説します。

お年賀の詳細については、こちらの記事で解説しています。

お年賀を贈る相手

お年賀は、基本的には目下の人から目上の人へ贈るものとされています。
元々は手渡しするのがマナーとされていましたが、遠方の方には郵送で贈ることも増えてきました。
一般的な贈り先として、以下が挙げられます。

お年賀を贈る主な相手

  • 両親
  • 義両親
  • 親戚
  • 上司
  • 取引先
  • 仲人

これらのほかにも、普段から付き合いのある友人や知人、先輩へ贈る場合もあります。
お年賀は、「新年もよいお付き合いを続けたい」と思う方々へ贈るものです。
しかし、現代ではお世話になった相手や家族に新年の挨拶の意味をこめて、お土産やお菓子をお年賀として贈り合うことが主流になりつつあります。

【贈る相手別】お年賀の金額相場

お年賀の金額相場としては、3,000円程度の予算で考えるのが一般的です。
取引先や得意先など付き合いの程度や関係性によっては金額を高めに設定することもあります。
ただし、あまりに高価な品物を贈ってしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまうこともあるため、品物選びや予算決めには注意が必要です。

ここからは、贈る相手別に目安となるお年賀の金額相場について紹介します。

両親・義両親・親戚

両親・義両親・親戚に贈るお年賀の金額相場は、2,000~3,000円程度です。
年始に帰省する際、お年賀や手土産を持参する人も多いのではないでしょうか。
実家で親戚と集まる機会にお年賀を持参する場合、自分以外の家族もお年賀や手土産を持参することが多いです。
品物選びや予算で悩まないためにも、事前に両親や兄弟などに予算について聞いておくことをおすすめします。

また、集まる人数や、子ども・大人の割合についても確認しておきましょう。
例えば、子どもが多い場合はお菓子やジュース類、大人が多い場合はおつまみやお酒など、集まる人数や家族構成が把握できていると品物を選びやすくなります。

友人・知人・近所の方

友人・知人・近所の方へお年賀を贈る場合は、1,000~2,000円程度の予算が一般的です。
今後も長い付き合いをしていくためにも、あまり気を遣いすぎないように注意しましょう。

高額な品物を贈ってしまうと、相手に気を遣わせてしまったり、今後の付き合いに影響してしまったりする可能性もあります。
そのため、気軽に受け取ってもらえるような金額でのやりとりをするよう心掛けることが大切です。
遠方に住む友人には、ご当地のお菓子や飲み物などをお年賀として贈るのもおすすめです。

ビジネス関係の相手

取引先や得意先など、ビジネス関係の相手へ贈るお年賀は3,000~5,000円程度の予算が相場です。
特別な取引先や目上の方へ贈る場合は、5,000円以上の品物を選ぶこともあります。
会社の上司へ贈るお年賀は、3,000円程度が一般的とされています。

また、相手の立場や会社のルールによって贈答品を贈ることができないケースもあります。
国家公務員や政治家の場合は、下記のようなルールで贈答が禁止されているため、お年賀を贈ることは避けましょう。

職員は、法律により与えられた権限の行使に当たっては、当該権限の行使の対象となる者からの贈与等を受けること等の国民の疑惑や不信を招くような行為をしてはならない。

金銭、物品、供応接待などによる票の獲得や誘導。
金銭などを実際に渡さなくても、約束するだけでも違反となります。
また、買収に応じたり、買収を促したりした場合も処罰されます。

また、会社規則によってお年賀やお歳暮・お中元などの贈答品の受け取りを禁止しているケースもあります。
お年賀を贈りたい場合は、事前にお年賀を持参してもよいか確認したうえで、無理に相手へ贈り物をすることは避けましょう。

お年賀を選ぶ際の注意点

お年賀を贈る際、品物や金額によっては相手に対して失礼に当たる場合があるため、注意が必要です。

お年賀を選ぶ際の注意点

お年賀選びで避けたほうがよいこと 解説
目上の方へギフトカードや現金を贈る 「お金に困っているのではないか」という意味になり、失礼に当たる可能性がある
贈る年によって明確に贈り物の金額が下がる 明確に贈り物の金額が変わるのは失礼に当たるため、前年と同額程度の品物を選ぶ
賞味期限の短い食品を贈る 賞味期限の短い食品は腐らせてしまう可能性があるため、賞味期限が長めに設定された食品を選ぶ
お酒が飲めない方へお酒を贈る お酒が飲めない方にお酒を贈るのは相手を不快にさせる可能性があるため、避けたほうがよい

上記のほかにも、相手が興味のない品物を贈らない、消費に困るような量の品物を贈らないなどの配慮が不可欠です。

お年賀の品物を選ぶときのポイント

お年賀の品物は、贈る相手に合わせて選びます。
相手の好みが分からない場合は、事前に聞いておくのも一つの方法です。
家族構成や好みに合わせて、相手が喜びそうなものを選びましょう。

お年賀の品物選びのポイント

贈る相手の特徴 おすすめの品物
会社や取引先

複数人で分けやすいような個包装の品物

日持ちが長いスイーツや焼き菓子 など

子どもがいる家庭

大人も子どもも一緒に楽しめるスイーツやフルーツ

有名店のレトルトおかずセット など

夫婦2人の家庭

ご当地限定の食品

高級なお菓子 など

お酒が好き

日本酒やビールの詰め合わせ

相手の好きな銘柄のお酒やワイン など

料理が好き

珍しい調味料セット

高級なお肉や海鮮などの食材 など

品物選びについて、詳しくはこちらで解説しています。

【予算別】お年賀におすすめの品物

お年賀で贈る定番の品物には、高級なスイーツやジュースなどが挙げられます。
ほかにも、日持ちのする焼き菓子やレトルト食品、コーヒーの詰め合わせなども人気がありおすすめです。
>食品以外では、実用的な消耗品や日用品も喜ばれます。
洗剤の詰め合わせや掃除グッズ、タオルセットなど、日用品・消耗品にも贈り物におすすめなものが豊富です。

3,000円未満でおすすめ

親しい友人や普段お世話になっているご近所の方へは、3,000円未満で選ぶのがおすすめです。
3,000円未満の予算でも高級なスイーツ・飲み物など、おすすめの品物が多くあります。

日頃、自分では買わないような品物をお年賀として贈ることで、新年を特別な気持ちで迎えられるかもしれません。
新年に家中のタオルを新調する方も多いため、タオルセットを贈るのもおすすめです。

3,000~5,000円でおすすめ

年始は実家や義実家へ帰省する方も多いです。
家族が集まることを考慮してお年賀を贈る際は、3,000~5,000円の品物がおすすめです。
家族や親戚など、みんなで楽しめるような焼き菓子セット、緑茶に合う和菓子などを選んでみてはいかがでしょうか。

ほかにも、お酒やジュースも日持ちが長く好きなタイミングで飲めることから、お年賀の贈り物として人気です。
普段からよく使うタオルや洗剤も、少しおしゃれなセットを贈ると喜ばれます。

5,000円以上でおすすめ

5,000円以上の品物は、ビジネス上の取引先やお世話になっている上司などに贈る場合があります。
素材にこだわって作られた高級スイーツや飲み物、国産のお肉、海鮮などはいかがでしょうか。
お酒が好きな方には、相手の好きな銘柄のお酒を贈ることもおすすめです。

ほかにも、お酒と相性のよい高級なおつまみも豊富にあります。
複数受け取っても困らないような日用品もお年賀で贈ると喜ばれる品物です。
日用品や消耗品を贈る際は、事前に相手の好きなブランドをリサーチしておくと、より喜んでもらえるはずです。

相手に合わせたお年賀を贈って気持ちのよい新年の挨拶を

お年賀で渡す品物の金額相場は、相手との関係性によって異なります。
贈る品物を選ぶ際は、相手に失礼のないように、かつ相手の負担にならないよう配慮することが大切です。
スムーズに品物選びをしたいという方は、相手の家族構成や好みなどを日頃からリサーチしておくことをおすすめします。

「今後もよい関係を築きましょう」と相手を想って選んだ品物をお年賀として贈り、気持ちよく新年をスタートさせましょう。