おせち

2024.07.09

  • facebook
  • instagram
  • LINE

お年賀にのしは必要? 押さえておきたい基礎知識やマナーを解説

新年の挨拶の際、日頃お世話になっている人へ手土産として贈る贈り物に『お年賀』があります。

お年賀を贈ることに慣れておらず、「お年賀に熨斗(のし)は必要なのだろうか」「表書きはどうすればよいのだろう」など、のしに関するマナーが分からずお悩みの方も多いのではないでしょうか。
お年賀を贈るときには、相手に失礼がないように押さえておきたいマナーがいくつかあります。
そこでこの記事では、のしの基礎知識やマナーを紹介します。

お年賀については、こちらで詳しく解説しています。

お年賀にのしは必要?

一般的に、贈り物にはのし紙を使用するのがマナーです。
お年賀にも、のしが付いたのし紙を掛ける必要があります。

のし紙とは、のしと呼ばれる飾りと『水引』が付いた掛け紙です。
のしは、のし紙の右上に付いている小さな飾りを指します。
古来、慶事の贈答品に縁起がよいとされるアワビを薄く伸ばして干した『のしあわび』を贈る風習があったことがのしを付ける由来の一つです。
水引は飾り紐を指し、未開封であることを意味しています。

ここでは、お年賀に適した水引の種類やのし紙の掛け方を紹介します。

水引の種類

お年賀に適したのし紙の水引は『紅白の蝶結び』です。
のし紙の水引は結び方や本数によって意味や使用する場面が異なります。

水引の色と使用する場面

水引の色 使用する場面
紅白 慶事
黄白、白黒 弔事

水引の結び方と意味や目的、使われる場面の例

結び方の種類 意味や目的
蝶結び 何度解いても結び直せるため、何度あってもよいお祝い事に使用する 慶事、出産、進学など
結び切り 一度結んだら解きにくく結び直せないため、一度きりが望ましい場合に使用する 結婚、弔事、病気見舞いなど

水引の本数と適切な贈り物(慶事の場合)

本数 適切な使用場面や意味
3本 粗品
(基本である5本の簡略化)
5本 一般的な贈り物
(お歳暮、お中元など)
7本 通常よりも丁寧に贈り物をしたい場合の贈り物
10本 結婚祝い
(基本である5本の倍数で、2つの家族が縁を結ぶことを意味している)

お年賀は、何度あってもよいお祝い事に当たるため、水引は紅白、結び方は蝶結びののし紙を使用することが適しています。

水引の本数は、慶事の場合『奇数』、弔事の場合『偶数』が基本です。
品物の金額に合わせて相応しい本数を選ぶのがマナーとされています。
お年賀に使用する本数は5本または7本が一般的です。

のし紙の掛け方

のし紙の掛け方には、『外のし』と『内のし』の2種類があります。
お年賀に掛ける場合は外のしが望ましいです。

のしの掛け方

種類 方法
外のし 包装紙で品物を包んだあと、のし紙を掛ける方法
内のし 品物に直接のし紙を掛けて、その上から包装紙で包む方法

お年賀は手渡しするのが基本であるため、外のしにするのが一般的です。
手渡しする場合は、贈り物の目的が相手に分かるように、のし紙の表書きが見えるようにするのが好ましいといえます。

お年賀ののし紙の書き方

のし紙には、相手に贈る目的と贈り主が分かるように、濃い墨を用いた毛筆もしくは筆ペンで表書きと名入れをします。
ボールペンや鉛筆で書くのはマナーとして好ましくないため、注意しましょう。

ここでは、のし紙への表書きと名入れの方法を紹介します。

表書きの書き方

お年賀の表書きは、のし紙の中央上部に『お年賀』もしくは『御年賀』と書くのが一般的です。
ほかにも『御年始』『賀正』『謹賀新年』など、さまざまな書き方があります。

お年賀を贈る時期は松の内(1月1日~7日頃)の期間が終わるまでが基本です。
しかし、松の内の期間は地域によって異なるため、事前に相手の期間を確認しておきましょう。

また、相手や自分の都合で訪問が難しい場合もあります。
お年賀の時期が過ぎてしまった場合は、表書きに注意することで品物を贈ることが可能です。

例えば、松の内を過ぎた場合は『寒中御見舞』とするのがマナーです。
寒中御見舞の時期も過ぎてしまった場合は、『余寒御見舞』として贈ることができます。

贈る時期と表書き

贈る時期 表書き

松の内(1月1日~1月7日頃)

※地域によって異なる

御年賀、お年賀、御年始、お年始、新年御挨拶、賀正、謹賀新年 

松の内を過ぎてから

立春(2月3日頃)まで

寒中御見舞、寒中御伺
立春を過ぎてから2月末まで 余寒御見舞、余寒御伺

名入れの方法

のし紙への名入れは、のし紙の中央下部に贈り主の名前をフルネームで書くのが基本です。
文字の大きさは表書きよりもやや小さくすることが好ましいとされています。

お年賀は、個人だけではなく複数人で贈ることも可能です。
その場合、名入れの方法に注意が必要です。

例えば、連名で贈りたい場合、目上の人の名前を右から順に書きます。

複数人で贈る場合の名入れの方法

贈り主 方法
連名で贈りたい場合 目上の人を右から順に書く
連名で代表者の名前のみを入れる場合 代表者の名前の左側に、名前より小さく『他一同』と書く
法人で贈る場合 代表者名を書き、会社名も添えたい場合は右上に小さく会社名を書く

お年賀を現金で贈りたい場合はどうする?

お年賀は本来、新年の挨拶の際に贈る贈り物ですが、現金を渡す場合もあります。
結婚や定年などで生活環境が大きく変わることによる金銭的な負担を賄うために、現金をお年賀として渡す家庭も少なくありません。

お年賀を現金で贈りたい場合、以下の点に気をつけることが必要です。

  • のし袋やポチ袋に入れて渡す
  • 表書きはお年賀とする

のし紙は必要ないとされていますが、のし袋やポチ袋に入れて渡すことがマナーです。
お祝いとして改まった形で贈りたい場合は、ご祝儀袋に入れて贈ることもできます。
表書きは、品物に掛けるのし紙に書くときと同様に『御年賀』とします。

新年に現金を渡す風習として、『お年玉』がありますが、お年玉は基本的に目上の人が目下の人に渡すのが基本です。
そのため、両親に渡す場合にはお年賀として贈るのが好ましいマナーといえます。

喪中の場合はどうする?

お年賀は『新年を慶ぶ(よろこぶ)』という意味があり、お祝い事の一つです。
そのため、喪中の相手には贈るのを避けるのがマナーです。
自分が喪中である場合も、お年賀を控えることが望ましいといえます。

喪中の相手に新年の挨拶をする場合は、手土産として持参することや松の内が明けてから寒中御見舞として贈ることができます。
ただし、その際にのし紙(掛け紙)の種類に注意が必要です。
掛け紙は、のし・水引なしの無地の奉書紙(※)もしくは白の短冊のしを使用することが好まれます。

喪中の場合の贈る時期と表書き

時期 表書き
松の内に手土産として贈る 御挨拶

松の内が過ぎてから

寒中御見舞として贈る

寒中御見舞、寒中御伺

※奉書紙とは、和紙の一種で、弔辞を書くときや香典やお布施を包むときに使われる用紙のこと。

喪中のお年賀については、こちらで詳しく解説しています。

新年の挨拶の際はのしのマナーを守ってお年賀を渡そう

お年賀を贈るときは、のしが付いたのし紙を掛けるのがマナーです。
のし紙の水引にはいくつか種類があるため、お年賀に適したのし紙を選びます。
のし紙を使用する場合は、贈る時期や贈り主の状況に沿って表書きや名入れの書き方に気をつけましょう。
喪中の場合は、のし紙の選び方と表書きに特に注意が必要です。

また、お年賀を現金で贈る場合、のし紙は必要ありませんが、品物を贈るときと同様にマナーを守ることで相手に気持ちよく受け取ってもらえます。

お年賀を渡して気持ちのよい新年の挨拶をするために、のしの基礎知識やマナーを身につけておきましょう。