1周年キャンペーン開催中
お歳暮

2024.04.09

  • facebook
  • instagram
  • LINE

お歳暮の相場はどれくらい? 贈るときのマナーから金額別おすすめの贈り物まで

お歳暮は相手へ1年の感謝の気持ちを込める贈り物です。
お世話になった方にお歳暮を贈りたいものの、これまでにお歳暮を贈った経験がなく、「どれくらいの金額の品物を選ぶのが適切なのだろう」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お歳暮の相場に関するマナーや贈る相手別の金額相場などを紹介します。
ぜひ参考にしてください。

お歳暮の詳細については、こちらのページで解説しています。

お歳暮の相場に関するマナーとポイント

お歳暮の相場は、一般的に3,000~5,000円程度といわれています。
相手に対する感謝の気持ちを伝えるものであるとはいえ、高額な値段の品物を選ぶと相手に気を遣わせてしまい失礼に当たる場合もあるため、注意しましょう。

また、お歳暮を贈る相手にお中元も贈っている場合は、お中元の2~3割増の金額の品物を贈るのが一般的です。
お中元が上半期の感謝を伝える贈り物なのに対して、お歳暮は1年間の感謝を伝える贈り物です。
そのため、お中元より少し費用の高い予算を設定するのがマナーとされています。

毎年贈り続けることを前提に予算を考え、相手や自分の負担にならないようにすることを心がけることが大切です。

お歳暮を贈る相手別の費用相場

お歳暮を贈る相手によって、品物の金額や相場は異なります。
ここでは、贈る相手別に一般的な費用相場を紹介します。

両親や親戚

両親や親戚など、血縁関係のある相手に贈る場合の相場は、以下のとおりです。

関係性と費用相場

関係性 費用相場
両親や親戚 3,000円程度
(相手が遠方に住んでいる場合は5,000円程度)
娘の嫁ぎ先 3,000~5,000円

例えば、娘が嫁いでいる場合、お歳暮は嫁ぎ先の実家に贈るのが一般的です。
お歳暮を贈る際は相手へ事前に確認を取る、義父母の場合はパートナーと話し合って決めるなど、それぞれの家庭の事情に合わせることが大切です。

知人や習い事の先生、仲人

友人や知人、習い事の先生、仲人など、私生活でお世話になっている方にお歳暮を贈る場合の費用相場は、以下のとおりです。

関係性と費用相場

関係性 費用相場
友人や知人 3,000円程度
仲のよい友人や
親しい関係の知人
1,000~2,000円
習い事の先生 5,000円程度
仲人 5,000円程度

友人や知人に贈る場合は、関係性や接点の多さなども考慮しながら品物を選ぶことをおすすめします。
特に仲のよい友人や親しい関係の知人に対しては、相手に気を遣わせないようにささやかな品物を贈るのが望ましいです。

習い事の先生へのお歳暮は5,000円程度が相場ですが、贈り物の受け取りを控えている場合もあるため、受け取ってもらえるかどうかを事前に確認しておくと安心です。
なお、結婚式で仲人をしてくれた方には、3~5年間お歳暮を贈り続けることがマナーとされています。

職場の上司や取引先

職場の上司やお世話になっている取引先にお歳暮を贈る場合の相場は、以下のとおりです。

関係性と費用相場

関係性 費用相場
職場の上司やお世話になっている取引先 5,000円程度
特にお世話になっている相手 5,000~1万円

お歳暮は高額すぎる品物を贈らないのが原則ですが、特にお世話になった相手に対しては通常の相場より少し高めのものを贈っても問題ありません。
ただし、1万円以内に抑えることが望ましいです。

会社によっては、贈り物を控える規則やルールがある場合もあるため、事前に確認をしておくことをおすすめします。

特にお礼を伝えたい方

1年間を通して特にお世話になった方には、1万円程度のお歳暮を贈る場合もあります。
相手の負担にならないように、相手との関係性を考えたうえで慎重に予算を考えることが大切です。

「今回のみ特別に感謝の気持ちを伝えたい」という場合は、のしの表書きを『御礼』と記載し、一度のみ贈るのも一つの方法といえます。

お歳暮ののしについては、こちらのページで解説しています。

お歳暮の品物を選ぶときのポイント

お歳暮の品物は、贈る相手に合わせて選ぶことが大切です。
会社や取引先に贈る場合は、多くの方に行き渡るように小分けになっている個包装の品物がおすすめです。

友人や知人に贈る場合は、家族構成や好みを考えると品物選びがスムーズになります。
例えば、子どもがいる家庭なら、みんなで楽しめるスイーツやジュース、夫婦2人なら贅沢なスイーツなどが喜ばれる傾向にあります。

また、季節を感じられる品物を選ぶこともポイントです。
お歳暮は年末に贈るため、冬ならではの鍋料理の具材やカニ、おせち料理の具材、体を温める入浴剤やバスグッズなどもおすすめです。

【予算別】お歳暮におすすめの品物

お歳暮の品物は、スイーツやハム、ビールなどが人気です。
予算に応じて商品のカテゴリも変わってきます。
ここでは、予算別にJALモールで買えるお歳暮におすすめのカテゴリを紹介します。

1.3,000円未満でおすすめ

両親や友人、親しい関係の知人へのお歳暮には、3,000円未満の品物がおすすめです。

3,000円未満の予算では洋菓子や和菓子の詰め合わせ・コーヒー豆のセット、食べ物以外なら洗剤や入浴剤のセットなどもあります。

冬の寒い時期に活躍する品物や相手の好みなど、相手の立場を想像して喜んでもらえそうなものを選びましょう。

2.3,000~5,000円でおすすめ

一般的なお歳暮の相場は3,000~5,000円といわれています。

3,000~5,000円で品物を選ぶ場合は、年末年始に家族や親戚と楽しめるハムやソーセージといった肉加工品やスイーツなどが人気です。

そのほかにも、実用的なタオルやバスグッズなど日用品もおすすめです。

3.5,000円以上でおすすめ

お歳暮は年末に送るため、お正月に食べるおせち料理の具材やお鍋のセットなどを贈るのがおすすめです。

上司や取引先などへは5,000~1万円程度の予算でお歳暮を贈るのが一般的です。
例えば、お酒が好きな上司なら、好みのお酒を贈ると喜んでもらえるはずです。

また、取引先に贈る場合は、箱の中身が個包装になっているお菓子や紅茶などを選べば、受け取った方が分けやすいのでおすすめです。

4.1万円以上でおすすめ

1万円以上の予算でお歳暮を贈る場合は、国産の精肉や、カニやエビなどの海産物がおすすめです。
普段では買わないような贅沢な食材やお酒は相手に喜ばれます。

また、1万円以上のお歳暮に対応しているカタログギフトを贈るのも一つの方法です。
カタログギフトなら、予算内で相手に好きなものを選んでもらえるため、「せっかく贈ったのに好みのものではなかった」という心配が無用です。

お歳暮で日頃の感謝を伝えよう

お歳暮は相手へ1年間の感謝を伝える贈り物です。
相手に気持ちよく受け取ってもらうためにも、お歳暮を贈るときのマナーや費用相場を押さえておきましょう。

また、お歳暮は毎年贈ることを前提とする季節の贈り物です。
金額が高すぎると相手の負担になる可能性もあるため、3,000~5,000円程度の相場を把握したうえで品物選びを行うことが好ましいといえます。

お歳暮という機会を利用して、いつもお世話になっている方に感謝の気持ちを伝えましょう。