1周年キャンペーン開催中
お歳暮

2024.04.09

  • facebook
  • instagram
  • LINE

お歳暮の時期はいつ? 地域ごとのお歳暮シーズンや時期を逃した場合の対処法

お歳暮は、年の暮れに贈る冬の挨拶です。
日頃の感謝の気持ちをこめて、親族や会社の取引先などお世話になった方々へ贈り物をする習慣として、根付いています。

あまりなじみのない方は、「お歳暮は年の暮れに贈るもの」と認識していても、「いつ頃から準備を始めるのか?」「いつまでに贈るべきか?」と疑問を持っているのではないでしょうか。

この記事では、地域によって異なるお歳暮の適切な時期や、贈り物を贈る時期が遅れてしまった場合の対応策などについて詳しく解説します。
初めてお歳暮を贈る方や、あまりお歳暮の時期を意識していなかった方はぜひ参考にしてください。

お歳暮の詳細については、こちらのページで解説しています。

お歳暮を贈る適切な時期

お歳暮を贈る時期は、12月1日~12月25日頃が一般的といわれています。
ただし、地域によって微妙に時期が異なります。
また、最近では年末の忙しさに配慮して、早めに贈る方も増えてきているようです。

「相手への感謝の気持ちをこめた贈り物」という点で、お歳暮はお中元と混同されやすいです。
お中元はお盆の時期に贈るのに対して、お歳暮は年の瀬に贈ります。
それぞれの時期を区別して覚えておきましょう。

地域による時期の違い

前述のとおり、お歳暮を贈る時期は地域によって異なります。
地域による時期の違いは以下のとおりです。
お歳暮を贈る際は、相手の住む地域のお歳暮を贈る期間を事前に調べたうえで贈りましょう。

地域別・お歳暮を贈る時期の目安

地域

時期の目安

北海道
12月13日~12月20日
東北
12月13日~12月25日頃
関東
12月13日~12月31日
北陸
12月13日~12月20日
東海・中国・四国
12月13日~12月25日頃
関西
12月13日~12月31日
九州
12月13日~12月20日
沖縄
12月1日~12月25日頃

ほかの地域と比べると、沖縄のお歳暮の期間は少し長めなことが分かります。
地域ごとの期間内に届くようにすれば問題ありませんが、どの地域でも、12月15日~12月20日頃には相手へ届くように手配するのがおすすめです。

お歳暮の準備について

何かと慌ただしくなってしまう年末、お歳暮の準備は早めに余裕を持って進めるのが賢明です。
お歳暮を贈る期間を把握していても「いつ頃から準備を始めればよいのだろう」と迷う方もいるのではないでしょうか。

年末は配送が混み合うことが予想されるため、日時指定ができない場合や到着が遅れる場合があることも考慮する必要があります。
ここからは、お歳暮を準備するタイミングや準備の手順について解説します。

準備を始める時期

12月15日~20日頃に相手へお歳暮を届けたい場合は、11月中に準備をはじめ、11月15日頃から12月10日頃に品物を選ぶようにするのが望ましいです。
また、お歳暮を複数の宛先へ贈る場合は時間がかかるため、できる限り早めに取り掛かる必要があります。

デパートや百貨店で手配する場合、お歳暮の時期が近付くと混み合ってしまうため、早めに動くようにしましょう。
相手のお宅を訪問してお歳暮を持参する場合も、日持ちするものは早めに購入しておくと安心です。

お歳暮を準備する手順

お歳暮を準備する際のステップは厳密に決められているわけではありませんが、おおよそ以下に挙げるような流れを意識しておくとよいといえます。

お歳暮を準備する際の手順

  1. 相手の氏名、郵便番号、住所、電話番号など配送に必要な情報をまとめておく
  2. 相手の住む地域のお歳暮の時期を確認しておく
  3. 送り状を作成し、品物が届く前に郵送しておく
  4. 品物を選ぶ
  5. 発送の手配をする

お歳暮を贈る手順を知っておけば、「ぎりぎりになって焦ってお歳暮を贈る」という事態を避けられます。

なお、送り状の準備については以下のページで詳しく解説しています。

早めに贈るメリット

最近は、11月にお歳暮を贈る方もいます。
特に、東京や関東では、年末の帰省や旅行などで不在にするお宅が多いこともあり、年々手配が早まっている傾向にあります。

お歳暮の準備が早めになっているのは、デパートや百貨店の『早割』を利用できることも影響していると考えられます。
早割は、注文の殺到する時期を避けて早めに注文・購入することで、割引を受けられる仕組みです。デパートや百貨店では注文を受けるとすぐに発送されることが多いため、早割を利用した注文はその分早く相手に届きます。その結果、お歳暮の時期が前倒しになってきているというわけです。

発送時期を早めることには、配送の遅れを避けやすくなるというメリットもあります。
クリスマスや年の瀬は相手が多忙の場合もあるため、早めに贈ることが相手への心遣いとなります。
インターネットショッピングや通販などもお歳暮の時期は注文が集中するため、早めの申込みがおすすめです。

時期を逃した場合の対処法

身内の不幸で忌明けがお歳暮シーズンのあとになる場合のほか、仕事やプライベートが多忙でお歳暮を準備する余裕がない場合など、お歳暮を贈ることができなかったり、適切な時期を逃してしまったりすることもあります。

タイミングを逃した場合には、『御年賀』や『寒中御見舞』として贈ることも可能です。
ここからは、お歳暮を贈る時期が遅れてしまったときの対処法について解説します。

御年賀・寒中御見舞として贈る

タイミングを逃してしまったお歳暮を贈る場合は、品物を包むのしの表書きを変える必要があります。表書きと贈る時期は以下を参考にしてください。

表書きと贈る時期

表書き 贈る時期
御年賀 お歳暮が終わってから松の内までの期間
寒中御見舞・寒中伺い 松の内が過ぎてから立春(2月4日)まで

これらのうち、松の内は地域によって異なります。
関東・東北などの地域では年明けから1月7日まで、関西では年明けから1月15日までとされています。

また、贈る時期が立春よりも遅れる場合の表書きは、『御礼』『感謝』『松の葉』と変化していくため、贈り物をする際は事前に調べておきましょう。

お歳暮に掛けるのしの詳細はこちらのページで解説しています。

また、御年賀として贈る際の詳細はこちらのページで解説しています。

お歳暮が間に合わない旨を相手へ知らせる

お歳暮が本来の時期に間に合わない場合には、相手へお詫びの電話をするか手紙を送りましょう。
毎年お歳暮を贈っている相手の場合、「お歳暮が来ていない」と思われるだけでなく、「何かあったのだろうか」と心配させてしまう恐れがあります。

お歳暮の時期に間に合わせることができないと分かった場合は、その旨を早めに相手に知らせることが大切です。

お歳暮の準備はお早めに

お歳暮は、日頃お世話になっている相手に対して1年の感謝を伝える大切な習慣であり、適切な時期に贈ることが大切です。
相手の住む地域によってお歳暮を贈る時期が変わるため、前もって下調べしておくことが重要ですが、おおむね12月15日~20日頃に届くように手配するのが好ましいです。

お歳暮は、早めに準備を始めれば年末の忙しい時期に慌てることもありませんし、相手のことを考えて品物を選ぶ余裕も生まれます。
混雑する時期を避けて品物を手配できるため、適切なタイミングで相手に届く可能性も高くなります。相手への感謝を形にして示すお歳暮という歴史ある習慣を、これからも大事にしていきましょう。